渓流釣りでいいですか

渓流釣りやサーフの釣りなどを嗜みます

本当に悪くなっているかも

久しぶりです。

 

コロナの影響で去年から

釣りもかなり縮小した感じで

やらざるを得ないような

状況のせいか

 

ここ2年間の釣果は

かなり寂しいものです。

 

正直ほとんど釣れていない。

釣れてもホントに子供というか

釣れたことに罪悪感を感じるレベルの

小さいアマゴを手にすることが多いです。

 

それが環境的なもの

河川工事に代表されるような

自然破壊といったものなのか

 

漁協の体力低下、

つまり資金やマンパワーの不足で

放流量が低下している影響なのか

 

コロナの逆の影響による

釣り人口の増加の影響

つまり先行者の存在なのか

 

はたまた考えもつかないようなことが

魚の生存環境に悪影響を及ぼしているのか。

 

正直言ってよくわからないです。

 

ただ、実際今まで割と高確率で

釣れたような場所でも

何の反応もなかったり、

そもそもチェイス自体も

無くなってしまったような

場所も増えました。

 

なぜか川が砕石で埋まってしまっていた

場所があったり(この辺りは工事の影響でしょうか)

新規開拓してみても

妙に川が汚れていたり

あまりいい状態ではないなと

いう感じでした。

 

まあ、地元の人も今や

一度も川に入ったこともないような人も

いるようです。

(前に直接話をしたときにいわれました)

 

いい悪いではなく

そういう人にとっては

川がどうとか興味はない、

というか本当に自分の近くの中に

川の存在がないのではないかと

思えてきます。

 

町に暮らしている僕たちも

町にある水路のような川に

特に目を向けない。

 

 

魚がいるかどうかも

考えることはないですから。

 

かろうじて僕は釣り師のはしくれ

ですので、川に魚がいるかどうか

みることはありますが、

 

基本そこで暮らしている人が

川の存在が意識に入らないことは

理解できます。

 

川の環境を良くしようといわれても

どうしたらいいのかはさっぱりわからない。

 

僕が毎年行く渓流も

ゴミなんかはほとんどないですし

生活用水なんかも流れ込んでいる様子もない。

 

でも、全然魚がいなくなってしまっている。

 

そのあたりがどうしていけばいいのかは

よくわかりません。

 

何をすることで

魚が沢山いる川になるのか。

 

山で暮らしている人は

昔よりは確実に減っているはず。

 

でも魚もどんどんいなくなっているような

感覚があります。

 

山や里は人がいなくなるとすごく荒れます。

僕の行っている渓流の周りには

お茶畑が沢山ありますが

年々放置されている場所が増えてきていて

そういった畑は1年もすると

荒れてしまって、なんというか

崩れていくような感覚があります。

 

そういった感じで今の人いる場所の川というのは

人がいるからこそ維持できるということなのでしょうか。

 

何かの形で釣り師サイドからでも

協力できるといいのですが。